黒鉄山(ヤブツバキ)2009年02月11日
天気もよいので、旬の牡蠣を食べ、咲始めた椿岬を訪れてから、黒鉄山に登ることにしました。南から登り笹谷を下る予定で、新幹線横の駐車スペースに車を留め、柵を開け林道をしばらく進みます。災害に強い里山防災林つくりとかの看板がありますが、実際は階段の一部混じった遊歩道を付け、間伐を一回しただけのお粗末な森つくりで、県民税の無駄遣いの一つとしか思えませんでした。 | |
![]() 入口の獣よけ柵 |
![]() 緑税の看板 |
しばらく四駆なら走れそうな道を行くと神社があります。ここからは幅員2m程のショベルで造成した道が続きます。間伐とこの道のせいで自然林が気の毒な状態となっています。 | |
![]() 鍋森神社鳥居 |
![]() 鍋森神社 |
その中でヤブツバキが咲始めていました。また、昔ウバメガシを利用したのか炭焼跡がありました。 | |
![]() ** |
![]() ** |
途中から山頂の近くにある反射板が見えますが、道は相変らず石のごろごろした手入れが悪い状態で、歩きにくい状態です。それでも尾根に着くと自然林の中のしっかりとした落着いた道となります。ここにササ谷への分岐があります。 | |
![]() 中腹より山頂近くの反射板 |
![]() 笹谷分岐看板 |
山頂は結構広く、多少伐採もしてあるため見晴しもよく、大石が点在し感じのよいところでした。 | |
![]() 三角点 |
![]() 三角点より南 |
山頂からは赤穂の市街とうっすら家島群島が見えましたが、霞がひどく小豆島四国等は見えませんでした。ちょっと東の反射板からは千種川の河口付近がよく見えます。 | |
![]() 山頂より赤穂市街 |
![]() 反射板より千種川河口 |
笹谷方面に行くと、小ピークを越え北側に下ります。どんどん下ると笹谷に出会いますが、しばらくは少々水が流れる谷通しに下るため足元が滑りやすく慎重にくだらないといけませんが、平らになり左岸側に林道が現れると林道沿いに下り舗装道路に出ます。 | |
![]() 北側尼子山方向* |
![]() 笹谷 |
なぜかゴミだらけの道路を下り、駐車スペースに戻りました。 | |
![]() 地図 |